心で聴く 水琴窟

縁側に出てー今日の天気はどうかなーと思いつつ、

空を見上げながら、手を洗う。

竹柄杓を取って手水鉢の水を汲み上げ、手にそそぐ。

水の涼しげな感触を感じるとともに、ぴんっぴんっ

と琴にも似た涼やかな音が聞こえてくる。

風流だなあと音の余韻を楽しみながら、庭のみどりに目をやる。

日本人独特の感性が心に湧きおこる瞬間、

そんな音風景を感じてみませんか?

水琴窟とは?

水琴窟とは、縁先に置かれた手水鉢や庭先の蹲踞(つくばい)から溢れた水等を利用して、微妙な音を響かせるという日本独自の風流な仕掛けのことをいいます。その音が、琴の音に似ていることから水琴窟と呼ばれました。

水琴窟の仕組み

水琴窟は日本全国にありますが、ひとつとして同じ音がするものはないといわれています。

水琴窟の仕組みは、まず手洗い場である手水鉢(ちょうずばち)や蹲裾(つくばい)等の真下に洞窟を造ります。その中に水滴が落ちて、洞窟底面に溜まった水の表面に波紋が生まれます。このとき水滴の出す音が洞窟の壁面に反響し、琴の音に似た涼やかで風雅な音が地上に響きわたります。

水琴窟の起源

水琴窟が造り始められたのは江戸時代中期といわれ、茶人であり著名な作庭家で知られる小堀遠州が考案した蹲踞(つくばい)からの排水を処理する「洞水門」が起源という説があります。
明治時代には、盛んに取り入れられたようであるが、その後忘れ去られ、衰退したため、全国でも現存しているものは数少ないようです

水琴窟ブームの到来

水琴窟ブームの到来として昭和60年に岐阜県美濃市今井邸の水琴窟発見と復元のドキュメンタリー番組がテレビで放映されると同時に大きな反響を呼び、以来静かな水琴窟ブームとなっています。
その評価が見直され、貴重な日本文化のひとつとして保護活動が行われたり、また様々な水琴窟が誕生し、玄関先に据え置くタイプのものなど現代的な視点から新しい形へと発展しています。

当社独自の取り組み

当社においても、より涼やかな琴のような音色を奏でる水琴窟を追求し続けています。より鮮明に音が聞こえるように長年研究を重ねています。

  • 和風庭園では、景観を損なわないよう竹筒を設置し、耳を近づけるとより聞こえるよう工夫しています。
  • 室内での鑑賞用にマイクの設置も可能です。
  • 先々のメンテナンスのことも考えオーバーホール等の処置を考慮した構造にしていますのでご安心ください。

施工例をご案内しています。水琴窟は本来、その音を聴いていただくのが一番楽しみなので、順次HPでも水琴窟の音を聴いていただけるよう準備していきたいと思いますが、まずはその景色からご紹介します。

これから紹介させていただく水琴窟は、実際に音を聴いていただける公共施設をご案内しています。お近くに寄られた際には是非、一度体験して下さい。

また一般の住宅や店舗で施工した例もございます。

施工については周辺の環境によって条件が異なってくるので、どうかお気軽にお問合せください。

施工事例はこちら